もう限界…公文やめさせようかな……
学習習慣をつける公文。続けていると学力がつくのでしょうが、親子ともに負担を感じるケースもあります。
うちは息子2人が約2年通っていました。
頑張っていたのですが、宿題が負担になったり、先生が厳しいなどの理由で休会。そのまま退会しました。
ここでやめたら学習習慣がなくなるかな?
今までのことが無駄になりそう……
辞める時って始める時以上に悩みますよね…。
うちも同じでしたが、結論としてはやめてよかったと実感。
息子たちは学習習慣は残ったまま別の方法で自宅学習できています。
教室に通う時間といやいや宿題をやる時間がなくなって心身の負担がかなり減りました。
この記事では息子たちが公文を辞めるまでの体験談をまとめました。
退会する前に休会からしたので、そのあたりも参考になれば幸いです。
公文休会(退会)の理由と続けるためにやった対策
一度はじめた習い事。
私はなるべくなら続けた方がいいと思い、辞める前に何とか続けさせようともしました。
公文を辞めたくなった経緯と、続けるためにやったことを紹介します。
休会(退会)の理由
息子たちが公文をやめたのは長男小3、次男年長の秋。2年くらい頑張って通っていました。
そんな中、休会を考えるようになったのは次のような理由です。
- 宿題が負担になっていた
- 先生が厳しすぎて行くのを嫌がっていた
- 教材も先に進まない(自分の学年より下)
公文あるあるかとは思いますが、息子たちも毎日出される宿題がかなりの負担になっていました。
さらに息子たちは、地域でも有名な怖い先生がいる教室に通っていたんです。
厳しい分礼儀が身についたり、どんどん先に進んでいる子もいたので、優秀な先生ではあったのでしょうが…。
しかしこればっかりは相性もあります。
当時幼稚園の息子は全く合いませんでした。
ただ先生が怖いだけで怒られないようにするのが精一杯。教材もほとんど進んでいない状況でした。
【続けるための対策】負担になっていた宿題の量を減らしてもらった
まずは一番の負担であった宿題の量を減らしてもらうことにしました。
公文って宿題(プリント数)が減ったところで月謝は変わらないので、何だか損をしているような気持ちでしたが…。
しかし次男は宿題を減らしたところで家でのぐずりが減っただけ。教室に行きたくない・先生が怖い!という気持ちは変わりませんでした。
先生は変わらないからそりゃそうなんですけど…(^^;)
でも不思議なことに行ってしまえば「楽しかった~」と言って帰ってくるので、親もまだ続けられるかも…?と思うのです。
しかし、また次の公文の日になると行きたくない!が始まります。
しばらく悶々としながらこれを繰り返していました。
やっぱり無理…公文に代わる学習方法を決めてから休会
宿題を減らしてみても息子たちのやる気が上がるわけでもなく、教材が先に進むはずもなく、親も子も公文がただのストレスになってきます。
宿題も先生に怒られたくないからやるけど毎回泣きながら…これでは勉強自体が嫌いになってしまいそうです…。
ここまでくると親も子も限界に達してきます。月謝もバカらしくなってきます(笑)
そこで前にやっていたチャレンジ【進研ゼミ小学講座】 に戻ることを検討。
実は公文を始める前は長男はチャレンジ1年生、次男はこどもちゃれんじをやっていたのです。
公文で学年を超えた学習をしているわけでもないし、チャレンジで学校と同じ教材をやっても毎日の学習習慣がつくのではと考えました。
子どもに「公文を休んでみてまたチャレンジにしてみる?」と聞くと、「そうしてみる」と答えました。即答でした(笑)
退会前に休会。そのままフェードアウトして公文から卒業!
公文を辞めることを決めたのですが、ネットで調べると休会制度というものがあると知り、休会からすることに。
▶公文の休会制度について(公式サイトにとびます)
https://www.kumon.ne.jp/tetsuzuki/kyukai/index.html
💡先生に伝える時も休会だったら退会よりは言いやすいし、万が一子どもがやっぱり公文に行きたい!となった場合、スムーズに再開できます。
休会する際はLINEで伝えました。
詳しくは公文を辞める時の伝え方。メール・LINEの例文を紹介。トラブルを避けるには?で解説しています。
うちの場合は公文への未練は全くなかったので、そのまま自然退会となりました。
公文やめてよかった。その後の話
公文を辞めてからのわが家の状況をお伝えします。
ストレスが減った
親子共にストレスがかなり減りました。
毎日の宿題と教室へ通う大変さが一気になくなってすっきりしました。
週2回嫌がる子を教室に連れて行くのはほんとうに大変なことでした。
毎回「月謝払ってまで何やってんだろう…」と思っていたので(^^;)
子どもも公文に行っていた曜日は友達と遊んだり、家でゆっくりできるように♪
嫌々やっていた公文の宿題もチャレンジタッチや市販のドリルに変えたことで、泣きながらやることはなくなりました。
学習する習慣は残った
公文を始めた目的の一つの学習習慣は公文を辞めた後でも残っています。
公文を辞めたわが家が始めたのがチャレンジタッチ。
ただ、公文の先生に提出する宿題と違って強制力が弱くなるので、そこはうまく声掛けをする必要はあります。
わが家の場合、息子たちはほぼ毎日ゲーム(switch)をするので、ゲームは勉強の後という決まりを作っています。
これは公文の宿題も同じだったので、公文がチャレンジタッチやドリルに変わっただけです。
内容は変わりますが公文に比べると楽に取り組めています。
難しいことを泣きながら嫌々やるより、簡単でも自主的に楽しくやれる方が家の中の雰囲気もいいです。
まずは楽しく学習習慣をつけることが大事かなと思います。
長男が前にやっていた紙テキストのチャレンジは毎日できずにたまっていく一方でしたが、一度公文を挟んだことで毎日取り組めるようになっていました。
この習慣がついたのはやはり公文のおかげだと思います。
このように公文退会後も学習する習慣は残っていたので安心しました。
嫌々ながら通っていた期間も今となっては無駄ではなかったと感じます。
公文退会後の学習方法
公文退会後に我が家が取り組んだ学習について紹介します。
進研ゼミ(チャレンジタッチ)
長男は小学2年生だったので、公文休会と同時にチャレンジタッチを始めました。
次男は幼稚園年長だったので、すぐには始められませんでしたが、入学前の12月ころから入学準備としてチャレンジタッチを始めました。
チャレンジタッチについては、今も継続できています。
公文→チャレンジタッチに変更した感想はこちらの記事で読めます。
【小学生】チャレンジタッチの体験はこちらから♪
▶【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画
【幼児】こどもちゃれんじはこちら☆
▶こどもちゃれんじ(ちゃれんじタッチ)
自分でテキストを購入(公文のドリルとうんこドリル)
次男がチャレンジタッチを始めるまでは、市販のひらがなドリルを買いました。
市販の公文のドリルがあり、どことなく公文でやっていた内容に似ていたのでこちらを買いました。
あとは子ども(特に男子?)ウケがいい「うんこドリル」も買いました。
長男はチャレンジの補助として漢字のうんこドリル、次男はひらがなのうんこドリルに。
うんこドリルはうんこに関する文章がひたすら書いてあるので、子どもとクスッと笑いながらひらがなや漢字の勉強ができました(^^)
公文の退会まとめ。やっぱり『やめてよかった!』
うちの場合は公文をやめてよかったと心から思います。
もちろん学習習慣がついたという点では公文をやってよかったし、先生方にも感謝しています。
しかしうちの子には合わなかったようです。
壁を乗り越えながら学習習慣をつけるのは公文の良さですが、苦しみながら勉強するというのは私が見ていても辛かったです。
勉強が大嫌いになってしまっては本末転倒ですもんね…。
辞めた結果、ストレスが減って自宅でのびのびと学習することができています(^^)
以上がわが家の公文退会した時の話です!
この体験談が何かしら役に立てれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント